2009年 春期 応用情報技術者試験 問10

営業支援システム開発プロジェクトの管理

製造業のL社は営業力の強化のために,営業支援システムの再構築を行うことにした。新システムでは,携帯電話などのモバイル端末から情報配信サーバ経由で在庫情報,顧客情報などの各種情報の参照・更新が可能になるとともに基幹システムとの連携も可能になる。営業支援システム開発プロジェクト(以下,SFAプロジェクトという)の開発期間は6か月である。L社は携帯電話向けのアプリケーション開発経験が不十分なので,モバイル端末システムの開発は協力会社のE社に発注することにした。

要件定義及び総合テストは委託契約,外部設計から結合テストまでは請負契約を締結する。

【プロジェクト体制】

SFAプロジェクトは,図1の体制で実施される。L社システム部のM部長が,プログラムマネージャとしてSFAプロジェクトを含めた複数プロジェクトを管理する。L社システム部のN課長が,SFAプロジェクトのプロジェクトマネージャである。ユーザ部門担当者は,要件定義やレビューに参加する。基幹チーム及び情報配信サーバチームはL社が担当し,各チームにチームリーダがいる。モバイル端末チームはE社が担当し,チームリーダはE社のF氏である。

【プロジェクト計画】

M部長はプロジェクトがスタートする前に,N課長にプロジェクト計画を立案するよう指示した。図2はN課長が作成したプロジェクト計画書(抜粋)である。

図2 プロジェクト計画書(抜粋)
プロジェクト名称営業支援システム開発プロジェクト
目的本システムの目的は,・・・・・・・・・・・・
開発期間20XX年○月○日~20XX年△月△日
開発規模××人月
予算○○○円
品質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
必要な機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
利用環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
利用者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開発手法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

図2のプロジェクト計画書を見たM部長は,"このプロジェクト計画書ではaが記載されていないので,プロジェクトの作業範囲があいまいになり,プロジェクト開始後の進捗管理にも支障を来すおそれがある"と指摘した。N課長はこの指摘を踏まえてプロジェクト計画書を修正した。

【E社納品物の品質管理】

モバイル端末システムの開発(外部設計から結合テストまで)は請負契約であり,本来納品後でなければ品質確認ができないので,納品後に操作性や使用性(ユーザビリティ)が問題になるおそれがある。また,以前L社の別のプロジェクトにおいて外部設計の最終段階で操作性や使用性に関する要望が多発し,プロジェクト遅延を招いたことがあった。N課長はこうした状況を踏まえ,外部設計の初期の段階で具体的な操作性や使用性をユーザにイメージしてもらい,意見や要望を確認するために,E社に実際に動作するbの作成を依頼し,ユーザにその利用・評価をしてもらうことにした。また,F氏はL社のシステム開発においてテスト計画策定に携わった経験がないので,L社の品質管理基準を満たすテスト計画が策定できず,十分にバグが検出できないおそれがある。N課長はE社と協議して,①E社がL社の品質管理基準を満たすために,結合テスト開始前に実施できる対策を立案することにした。

【プロジェクトの状況】

外部設計工程に入ってからいずれのチームも進捗が遅延し始めた。原因を調査したところ,ユーザ部門担当者が多忙を理由に要件定義に十分参加しておらず,今になって要件の追加・変更の要望が頻発し,作業の手戻りが発生していることが分かった。

プロジェクト計画書に記載されたシステムの目的の範囲外と思われる追加・変更の要望も多く発生している。N課長はこのままでは納期の遅延を招いたり,予算の超過につながったりするおそれが強いと考え,②ユーザ部門担当者のスケジュールを確保した上で改めて要件定義を実施するとともに,③外部設計以降の各工程を一部並行して実施させるようスケジュールを変更し,期間短縮を図った。図3は当初のスケジュール,図4は変更後のスケジュールである。

図3 当初のスケジュール(要件定義・総合テストはL社,E社共同で実施)
1234567
L社外部設計内部設計製造・単体テスト結合テスト総合テスト稼働開始
要件定義
E社外部設計内部設計製造・単体テスト結合テスト
図4 変更後のスケジュール(要件定義・総合テストはL社,E社共同で実施)
1234567
L社外部設計総合テスト稼働開始
要件定義内部設計結合テスト
製造・単体テスト
E社外部設計
内部設計
製造・単体テスト
結合テスト

上記対策前のL社外部設計において,ユーザ部門担当者は,軽微な問合せや仕様があいまいな部分の確認については各開発チームの担当者に直接照会し,回答を得ていた。その内容は必ずしもすべてが記録されてはおらず,プロジェクト内で関係するメンバに伝わっていないケースもあることが分かった。④N課長はこうした状況に対し,作業効率を落とさず,かつ,情報共有が迅速に行えるよう改善を実施した。

出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午後問題 問10